ぶらり途中下車の旅|東武スカイツリーラインの木目込み細工は「幸一光」

幸一光
スポンサーリンク

こんにちは!

テレビやメディアで注目されている話題のお店をご紹介している、WebライターのCocoaです。

今回も注目されている話題のスポットをご紹介していきますよ!

2023年10月7日放送のぶらり途中下車の旅では、俳優の手塚とおるさんが東武スカイツリーラインでぶらり旅を楽しんでいらっしゃいましたね!

今回の旅で、手塚とおるさんは木目込み細工のゴージャスなサイに出会いました。

こんなに美しいサイ!はじめて!
どこのお店なの?

とテレビの前でサイをうっとり眺めてしまった視聴者の方も多かったと思います。

そこで、今回は「ぶらり途中下車の旅」で紹介された、木目込み細工のゴージャスなサイを徹底調査し、まとめました。

スポンサーリンク
目次

木目込み細工のゴージャスなサイは西新井の「幸一光

ぶらり途中下車の旅で紹介された木目込み細工のゴージャスなサイ西新井の「幸一光」でした。

幸一光ってどんな店? 東京都伝統工芸士

幸一光は、1920年創業の人形製作会社「株式会社松崎人形」の三代目松崎幸一光の人形工房。

ひな人形、五月人形をはじめとする江戸節句人形や江戸木目込人形を製作しています。

多数の受賞歴があり、東京都伝統工芸士にも認定されています。

入選・受賞歴
1999年~2006年 第17回、第20~22回 伝統工芸人形展に入選、第46回 伝統工芸新作展に入選
2000年、2001年 第47、48回 日本伝統工芸展に入選
2003年: 第21回 伝統工芸人形展において日本工芸会賞受賞
2007年、2009年 第54、56回 日本伝統工芸展に入選
2010年: 第50回 東日本伝統工芸展に入選
2012年: 第52回 東日本伝統工芸展に入選
2016年: 第28回 伝統工芸人形展で日本工芸会賞受賞、第63回 日本伝統工芸展に入選認定・所属団体

経済産業大臣指定 伝統工芸士(江戸木目込人形、江戸節句人形)

東京都知事指定 東京都伝統工芸士

日本工芸会 正会員・東京マイスター

長年飾っても飽きの来ない素朴な作風で、愛くるしい顔立ちが特徴。

着物の配色には江戸の彩を取り入れ、シンプルで落ち着いた色味のお人形に仕上がります。

幸一光の商品ラインナップは? 

Anima

犀特大 ¥550,000(税込)

犀大 ¥165,000(税込)

犀小 ¥66,000(税込)

rino! ¥30,800(税込)

ニジイロクワガタ ¥30,800(税込)

江戸木目込人形

1740年ごろ、京都の上賀茂神社で祭事用柳箪(奉納箱・賽銭箱)を作った職人が、残った木片でお人形を作ったのが始まり

彫刻作品の様に作り手の感性がお人形の形に現れるのが特徴

小さくても品がある

飾る場所を選ばない

伝統工芸品

江戸節句人形

江戸のお人形作りは京都の影響を受け江戸時代初期に始まった

幕府が贅沢を取り締まったため、自然な色合い、渋好み、小さくても高品質なお人形が生み出された

お人形に衣裳を着せた「衣装着人形」や端午の節句に飾る甲冑も含まれる

伝統工芸品

ひな人形

  • 親王飾り
  • 5人飾り
  • 10人飾り
  • 15人飾り
  • 立雛
  • 衣裳着ケース
幸一光 ひな人形
はる十人朱塗り三段出飾り ¥285,010
スポンサーリンク

西新井 幸一光|アクセス&詳細情報!公式HPより通販可能!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次